【シフトチェンジ】エンジン性能曲線でパワーバンドをチェック

power-band

シフトアップ・ダウンといったギヤ操作を意のままにするためには、自分が乗っているバイクのエンジン特性を把握しておく必要があります。

 

中でも普段よく使う、エンジン回転域に注力したいところ。つまり“自分にとっての”パワーバンド(※最大トルク発生回転数~最大パワー発生回転数)の範囲を知っておくことが肝心なのです。

 

例えば、アクセルを全開にしたときの「加速力の性質」を見てみます。6,000回転(rpm)あたりから急激にパワーが強くなるだとか、4,000回転以下ではトルクがなくなって頼りないなど、こういったレベルの認識であれば日ごろより感じているはずです。

 

では、アクセルを全開にしたときの「レスポンス」はどうでしょう。6,000回転辺りだと大きく開けさえすれば鋭く反応し、逆に4,000回転以下ではさほどレスポンスは悪くないけれどもトルクがあまりないなど、このレスポンスについても同じく普段から感覚的に理解していることでしょう。

 

そこでそれをベースに、エンジン性能曲線を見ることをオススメします。全体のパワーカーブの中で、自分はいつもどの範囲を多く使っていたのかを確認するのです。今ではこのエンジン性能曲線を調べるには、全国でチェーン展開するバイク用品専門店の「二輪館」や「ナップス」などに行けば誰でもパワーチェックすることが出来ます。愛車の状態を深く知るためにもデータを取っておくことは重要なことです。

 

そして、性能曲線を取得することで、「なんで2速ギヤまでは問題なかったのに、3速ギヤから上ではパワーやトルク感に物足りなさを感じるのか」といったこともおのずと判明します。

 

アクセル開度の違いによるエンジン特性も性能曲線にこそ現れませんが、だいたいのポテンシャルはそこから読み取れるはずです。また自分がよく使う範囲が意外とそのポテンシャルよりも低いところだったなど、様々な気付きを得ることもあるのです。

 

慣れからくるギヤ操作は、「こういう場合は2速ギヤでOK」、と感覚的に決め付けがちになるもの。これを機に、その操作はかえって効率が悪くないかを見直しましょう。

 

【初心者】他のポイントも合わせてご覧ください

 【初心者】トップ
 【シフトチェンジ】ギヤチェンジで押さえたいポイント
 【シフトチェンジ】速度に応じたギヤをホールドする
 【シフトチェンジ】エンジン性能曲線でパワーバンドをチェック
 【シフトチェンジ】ギヤチェンジする時間は最小限に
 【シフトチェンジ】操作は「意識する」だけで顕著に変化
 【シフトチェンジ】ドッグクラッチのスライドでシフトチェンジは行われる
 【シフトチェンジ】停車中に入りにくいローギヤの対処法
 【シフトチェンジ】クラッチを使わないシフトアップを実践
 【シフトチェンジ】シフトダウンはエンジン回転を調整
 【シフトチェンジ】シフトダウンは空吹かしで回転数を調整
 【ブレーキング】ディスクブレーキは最初強く、最後弱く
 【ブレーキング】比率は「前輪7:後輪3」が基本
 【ブレーキング】バランスコントロールを司るリアブレーキ
 【ブレーキング】良し悪しはリリースコントロールで決まる
◇ 【ブレーキング】減速Gには身体全体を使い対応する
 【ブレーキング】制動力の短縮は、安定したグリップにあり
 【ブレーキング】コツは、ブレーキ圧の入力加減
 【低速ターン】タイトなターンは車体で蛇角をつける
 【低速ターン】バイクの進路は後輪側でコントロール
 【低速ターン】後輪へのトラクションで車体バランスを調整
 【低速ターン】アクセルワークを駆使してバランスを保つ
 【低速ターン】Uターンは前輪操作とトラクションに配慮する

 


 

Leave a Reply

* が付いている項目は、必須項目です!

*

Trackback URL