shashubetsu

車種別で見るバイクの乗り方

ここではネイキッドバイク、スーパースポーツ、旧車(絶版車)、外車、シングルバイクのライテクを、それぞれカテゴリー別にまとめています。

 

まずネイキッドバイクですが、ひと口にネイキッドと言ってもその個性は様々。速さを目的としたスーパースポーツよりも、各車両の個性が際立っています。そこで代表的なネイキッドXJR、スーパーネイキッドZRX2つのモデルの乗り方を見ていきます。

 

次にスーパースポーツ。このカテゴリーは現在のバイクシーンを象徴する存在ですね。コンパクトな車体に、一般ライダーにとっては扱いきれないほどのビッグパワーを発揮するエンジンを搭載。性能のバロメーターともいえるパワーウエイトレシオ(加速力を表す指標)は圧倒的なパフォーマンスを誇示しています。この一昔前のレーシングバイクを凌駕する性能を持った昨今の高性能バイクを操る方法に焦点を当てます。

 

そして旧車。基本的に70年代以降の国産旧車は整備さえしっかりしておけば乗りやすく、よく走るものです。もちろん現行のバイクと比べれば劣っている部分はたくさんあります。それは否定出来ませんけど、その“差”に関して見れば隔たりは少ないものです。ワインディングを走る程度の速度であれば、70年代の旧車でも現行モデルとなんら遜色のない走りを見せます。いずれにしても旧車には旧車の乗り方がありますので、まずは旧車の特徴を理解して、それに合ったライディングをする必要があります。

 

外車について。国産車は素直で乗りやすいけど、「長く乗ってると飽きてしまう」。一方外車は、クセがあっても、「乗っていて面白くなかなか飽きない」と一般的にはよく言われています。でも、誰が乗っても従順に反応してそこそこ楽しめる国産車に対して、外車は扱いにくくクセを克服しなければ乗りにくいだけ。そのため本来の楽しさを味わえずに終わってしまうこともあり得る、ということ。ちょっとしたことで故障する、エンジンが掛かりにくい、独特なハンドリングやライディングポジションに慣れるのがひと苦労、など、外車をより深く楽しむためにはすべての個性を受け入れる必要があるわけですね。

 

単気筒バイクはライテクの基本だと言う人もいます。ライディングの楽しさが満喫できて、基礎を学ぶことも出来ますが、その本質は深い。単気筒バイクの一番の特徴は「スリム、軽量、コンパクト」な点です。出力特性がピーキー(高回転型エンジン特性)ではないので、アクセルが開けやすいのがメリットでしょう。逆に言うと、どんな回転域でもスルスル走ってしまいますから、バイクの特性に身を預けてしまうと速くも上手くもなりません。ですので、単気筒エンジンの特徴を理解してテクニックを磨くという作業が大切です。

 

【車種別】他のポイントも合わせてご覧ください

 【車種別】トップ
 case.1-1 ネイキッド YAMAHA XJR(KAWASAKIゼファー、HONDA CB、etc)
 case.1-2 スポーツネイキッド KAWASAKI ZRX(FZ1、GSR750、etc)
 case.2-1 スーパースポーツ SUZUKI GSX-R(YZF-R1、CBR1000RR、etc)
 case.2-2 【テクニック1】 スーパースポーツで下りコーナーを曲がる
 case.2-3 【テクニック2】 スーパースポーツで上りS字コーナーを曲がる
 case.2-4 【テクニック3&4】 リアブレーキでバイクのバランスをコントロール
 case.2-5 【テクニック5&6】 下半身で荷重をコントロール
 case.3-1 旧車 KAWASAKI Z1(HONDA CB750、HONDA CBX、etc)
 case.3-2 旧車には特有の乗り方がある
 case.3-3 旧車バイクの実践的な走り方を学ぶ
 case.3-4 旧車バイクで下りの中速コーナーをこなす
 リアブレーキを使い、下りコーナーをこなす
 case.3-5 苦手な人の多い、右コーナーのヘアピンを走るコツ
 case.3-6 旧車を走らすための5つのライディングフォーム
 case.3-7 旧車と楽しく付き合うちょっとしたコツ
 case.3-8 旧車はバンク角が少ないことを忘れずに
 case.4-1 外車バイク Ducati、BMW、MotoGuzzi
 case.4-2 外車バイクを乗りこなすポイント
 case.4-3 個性際立つドゥカティの極意
 case.4-4 モトグッチとBMW。対照的な縦置きエンジンモデル
 case.5-1 単気筒バイクの奥深き本質
 case.5-2 単気筒バイクはリラックスとエンブレが重要