【低速ターン】バイクの進路は後輪側でコントロール

bike-line

バイクはハンドルを切ってフロントタイヤで方向転換していると思われがちですが、それは大きな間違い。4輪のようにハンドルを切って進路を変えることはできないのです。

 

例えば、低速時に左右どちらかにハンドルを切ろうとすれば、車体が反対側へ倒れそうになります。結果バランスを崩してしまい、ハンドル操作だけではうまくいかないはず。

 

ところが、車体が傾いてフロントタイヤに蛇角がつけば、当然バイクはその方向へ進んでいきます。そしてこれがライダーを混乱させるポイントなのですが、かといって、フロントタイヤの蛇角によって車体や後輪の向きが強引に変えられているわけでもありません。

 

前後輪の連動は実にデリケートな関係といえます。蛇角のついた前輪の進行方向へ後輪が誘引されていき、一方で前輪も後輪の旋回方向に従うという連鎖が発生。このように前後輪の旋回力で均衡を保ちながら曲がっていくカタチとなるわけです。

 

ポイントは、その前輪に蛇角を与えるきっかけは常に後輪側の車体だという点。つまりバイクの進行方向をコントロールするのは後輪側ということです。

 

バイクの操作法から見ても、後輪がメインで前輪は追従する役割となります。どんな乗り方をしても大丈夫だと思う低速域においても、このバイク特性を踏まえて、セオリー通りのライディングを心がけましょう。

 

→ ポイント

バイクの旋回。これは後輪が旋回する方向に、前輪に蛇角がついて追従するように曲がっていくのが基本です。もし前輪に蛇角がつかず、前後輪がまっすぐの状態で固定されているとします。この場合いくら車体を傾けても、各々の車輪が描こうとする“弧”同士で旋回力を打ち消してしまい曲がることが出来ません。

 

ですから、後輪の旋回する進路に前輪に蛇角がついて曲がるようにするには、後輪側の車体を傾けて進路を取ることになります。そしてこれが、リアステアの基本になるわけです。

 

【初心者】他のポイントも合わせてご覧ください

 【初心者】トップ
 【シフトチェンジ】ギヤチェンジで押さえたいポイント
 【シフトチェンジ】速度に応じたギヤをホールドする
 【シフトチェンジ】エンジン性能曲線でパワーバンドをチェック
 【シフトチェンジ】ギヤチェンジする時間は最小限に
 【シフトチェンジ】操作は「意識する」だけで顕著に変化
 【シフトチェンジ】ドッグクラッチのスライドでシフトチェンジは行われる
 【シフトチェンジ】停車中に入りにくいローギヤの対処法
 【シフトチェンジ】クラッチを使わないシフトアップを実践
 【シフトチェンジ】シフトダウンはエンジン回転を調整
 【シフトチェンジ】シフトダウンは空吹かしで回転数を調整
 【ブレーキング】ディスクブレーキは最初強く、最後弱く
 【ブレーキング】比率は「前輪7:後輪3」が基本
 【ブレーキング】バランスコントロールを司るリアブレーキ
 【ブレーキング】良し悪しはリリースコントロールで決まる
◇ 【ブレーキング】減速Gには身体全体を使い対応する
 【ブレーキング】制動力の短縮は、安定したグリップにあり
 【ブレーキング】コツは、ブレーキ圧の入力加減
 【低速ターン】タイトなターンは車体で蛇角をつける
 【低速ターン】バイクの進路は後輪側でコントロール
 【低速ターン】後輪へのトラクションで車体バランスを調整
 【低速ターン】アクセルワークを駆使してバランスを保つ
 【低速ターン】Uターンは前輪操作とトラクションに配慮する

 


 

Leave a Reply

* が付いている項目は、必須項目です!

*

Trackback URL