【クラッチワーク】クラッチレバーのストロークを体得する
クラッチレバーはその短いストロークの中に、実質的な機能はしない「遊び」の部分があり、その次にクラッチユニット内のプレッシャープレートを押し始める、要はクラッチを滑らせる最初の部分があります。そして完全にクラッチが切れる箇所、続いてユニット内の各プレートの隙間を大きく出来る箇所、という順になります。
この短いストロークの中にこれだけのコントロール内容があるのを、愛車のクラッチレバーを握りながら再認識しておきたいもの。また、人間の手は同じストロークをするのでも、レバーを握り込む動作と離していく動作とでは、自分にとって扱いやすいポイントは違っています。
意識してあらためてクラッチレバーを握ってみますと、限られたストローク間で操作内容の微妙な違いがいくつもあることが分かります。ですからこれを、効率良く要所を押さえたコントロールに活かすべきなのです。
そのひとつが、停車している時のクラッチレバーの握り具合と、ギヤチェンジのときとの違いです。最も多い湿式多板タイプのクラッチを例にすると、停車時は、浸っているオイルの流体特性もあって、しっかり最後までレバーを握り込まないと“ひきずり”状態を起こしやすくなります。
一方、ギヤチェンジは、バイクが走り出しさえすればこの程度の“ひきずり”はほぼ関係ありません。そこまでシビアに考えずとも、ギヤチェンジ時のクラッチのストロークはいっぱいまで握り込む必要はなく、これを知っているだけでも左手の疲れ方は圧倒的に違ってくるのです。
ギヤチェンジのベーシックなコツは、クラッチレバーを軽く内側に引き寄せる程度で、リズミカルにレバーを離すことに尽きます。
→ ポイント
目標は、クイックなクラッチレバー操作と、スムーズな半クラッチとギヤチェンジによる流麗なクラッチワーク。これが結果的に安定したトラクションを間断なく与えることになり、意のままに走るには欠かせない要素のひとつになるわけです。
◆【基本操作】他のポイントも合わせてご覧ください◆
◇ 【基本操作】トップ
◇ 【ライディングポジション】座る位置でハンドリングは変わる
◇ 【ライディングポジション】シート前方で低速域のフラつきを払拭
◇ 【ライディングポジション】シート後方で、進路変更の動きをサポート
◇ 【ライディングポジション】身体全体を使いバイクをコントロール
◇ 【ライディングポジション】高速走行の風圧は前傾角を深めて対応
◇ 【ライディングポジション】衝撃は「背筋」と「腰」で吸収する
◇ 【ライディングポジション】腰をずらして片足でべったり停車
◇ 【アクセルワーク】エンジン回転数に合わせた操作を
◇ 【アクセルワーク】低回転時の加速はアクセル開度を「狭く」
◇ 【アクセルワーク】「負圧可変ベンチュリー」と「フューエル・インジェクション」
◇ 【アクセルワーク】「ここぞ」という所でアクセルオープン
◇ 【アクセルワーク】ビッグツインやビッグシングル特有のアクセル操作
◇ 【クラッチワーク】湿式・乾式、単板・多板クラッチを知る
◇ 【クラッチワーク】半クラッチをスムーズにつなぐコツ
◇ 【クラッチワーク】半クラッチでのスムーズな発進のポイント
◇ 【クラッチワーク】クラッチレバーのストローク量は半分を目安に
◇ 【クラッチワーク】クラッチレバーのストロークを体得する
Trackback URL