【ブレーキング】制動力の短縮は、安定したグリップにあり

stopping-power

「フロントタイヤに安定したグリップを持たせる」。制動距離を縮める最良のブレーキングはこの1点に尽きます。

 

まずはブレーキのかけ始めです。フロントフォークが減速Gで前下がり(※ノーズダイブ)になり、制動力のタイムラグが起きる所をクイックにやり過ごすため、ブレーキレバーを強めに握り込みます。

 

フロントフォークが沈んで、減速Gの荷重と釣り合う“反力”を感じるはず。そこからが、フロントタイヤがグリップ感を得るキッカケになります。減速Gの荷重を受けつつも、フロントタイヤは路面の振動を吸収して分散させます。そのグリップ具合は、フロントフォークのしなりや、許容範囲を越える吸収・減衰時の振動の強さなどで分かります。

 

一定のグリップ力が維持できるように、スピードダウンにともない減速Gが増していくのを感じたらブレーキをゆるめていきます。ちなみに、この操作は極低速域になるまで気にすることはありません。しかしフロントタイヤのブレーキングでは、スリップやフルロックでの転倒などの危険もありますので要注意。特に停まる直前は、ほとんどブレーキを放すのと同時に停止。そんなカタチが理想的ですね。

 

代表的なNGの操作もココで挙げておきます。それは、かけ始めに迷ってそこから慌てて強く握り込むケースです。そのまま低速になっても間に合うかどうかとためらい、フロントタイヤが鳴いてしまうまで強くブレーキングしっぱなし。言うまでもなく、これは決してやってはいけない操作です。結局、速度が下がっていくほどにフロントタイヤへいらぬ負荷を強いていることになるのです。制動距離を縮める最良のブレーキングは、グリップの安定が第一ですから、これでは本末転倒なわけです。

 

【初心者】他のポイントも合わせてご覧ください

 【初心者】トップ
 【シフトチェンジ】ギヤチェンジで押さえたいポイント
 【シフトチェンジ】速度に応じたギヤをホールドする
 【シフトチェンジ】エンジン性能曲線でパワーバンドをチェック
 【シフトチェンジ】ギヤチェンジする時間は最小限に
 【シフトチェンジ】操作は「意識する」だけで顕著に変化
 【シフトチェンジ】ドッグクラッチのスライドでシフトチェンジは行われる
 【シフトチェンジ】停車中に入りにくいローギヤの対処法
 【シフトチェンジ】クラッチを使わないシフトアップを実践
 【シフトチェンジ】シフトダウンはエンジン回転を調整
 【シフトチェンジ】シフトダウンは空吹かしで回転数を調整
 【ブレーキング】ディスクブレーキは最初強く、最後弱く
 【ブレーキング】比率は「前輪7:後輪3」が基本
 【ブレーキング】バランスコントロールを司るリアブレーキ
 【ブレーキング】良し悪しはリリースコントロールで決まる
◇ 【ブレーキング】減速Gには身体全体を使い対応する
 【ブレーキング】制動力の短縮は、安定したグリップにあり
 【ブレーキング】コツは、ブレーキ圧の入力加減
 【低速ターン】タイトなターンは車体で蛇角をつける
 【低速ターン】バイクの進路は後輪側でコントロール
 【低速ターン】後輪へのトラクションで車体バランスを調整
 【低速ターン】アクセルワークを駆使してバランスを保つ
 【低速ターン】Uターンは前輪操作とトラクションに配慮する

 


 

Leave a Reply

* が付いている項目は、必須項目です!

*

Trackback URL